かぎ針編み、初めての技法に挑戦
編み進めていくと、渦巻がぽっこり浮き出るデザイン。
これは可愛い!それに編んでいて楽しい!!

でも、楽しくても、何に活用したらいいかわからない感じです。
コイル編みって言う編み方にも挑戦してみました。
なかなかうまくいかず。
ネットで編み方とかコツとか拝見させてもらったんですが、それでもなかなかうまくいかず。

最終的に、あまり滑らない糸だったのでそれが原因かなと。
技法的には難しくないんですが、平面の模様になるのも楽しいです。

コイル編みのアップ。
上手くできてなくて残念ですが、それでも可愛い!

勢いでどんどん編んでみました。

お花ー。
これも編むの楽しかった!!
白でなく、色つきの糸で編んでも楽しそうですね。
これらはせっかくなので糸始末もちゃんとして、ブローチピン付けて活用したいなと思います。
これは可愛い!それに編んでいて楽しい!!
でも、楽しくても、何に活用したらいいかわからない感じです。
コイル編みって言う編み方にも挑戦してみました。
なかなかうまくいかず。
ネットで編み方とかコツとか拝見させてもらったんですが、それでもなかなかうまくいかず。
最終的に、あまり滑らない糸だったのでそれが原因かなと。
技法的には難しくないんですが、平面の模様になるのも楽しいです。
コイル編みのアップ。
上手くできてなくて残念ですが、それでも可愛い!
勢いでどんどん編んでみました。
お花ー。
これも編むの楽しかった!!
白でなく、色つきの糸で編んでも楽しそうですね。
これらはせっかくなので糸始末もちゃんとして、ブローチピン付けて活用したいなと思います。
かぎ針編みの花でストラップを増やしてみた
ピンクの花と黒のリボンと白のレースの組み合わせがかなり気に入りました。
花は、毎回ちょっとずつ編み方とか変えてみたんですが・・・そんなに完成に差はない感じ。

花弁の数は全部同じなんですが、大きさはちょっとずつ違います。
好みの問題かな。
私としては一番右のがまるっとしてて好きなんですが。
編んでる最中の図。

花弁を全部編んでから、芯を中心に縫いとめてるので、編み針が付いてるとたんなるミミズ。
左にちょっと写ってるのが、次のデザイン。
革を使ってます。
ハトメとかカシメとかどんどん使いたいけど、音が響くからなかなか作業できないのがツライです。
こういう時に、ひろーい一軒家とか隣の家への音漏れを気にしなくていい田舎とか憧れます。
私の家、けっこう田舎ですがマンションなもんで。。。

花だけ。
うん。可愛い。
これにそのままヘアピンつけても可愛いし、ドール用の髪飾りとかにもなりそう。
他の色で編んでもいいかなー。
花は、毎回ちょっとずつ編み方とか変えてみたんですが・・・そんなに完成に差はない感じ。
花弁の数は全部同じなんですが、大きさはちょっとずつ違います。
好みの問題かな。
私としては一番右のがまるっとしてて好きなんですが。
編んでる最中の図。
花弁を全部編んでから、芯を中心に縫いとめてるので、編み針が付いてるとたんなるミミズ。
左にちょっと写ってるのが、次のデザイン。
革を使ってます。
ハトメとかカシメとかどんどん使いたいけど、音が響くからなかなか作業できないのがツライです。
こういう時に、ひろーい一軒家とか隣の家への音漏れを気にしなくていい田舎とか憧れます。
私の家、けっこう田舎ですがマンションなもんで。。。
花だけ。
うん。可愛い。
これにそのままヘアピンつけても可愛いし、ドール用の髪飾りとかにもなりそう。
他の色で編んでもいいかなー。
かぎ針編みのお花とリボンとレース
七宝編み で ドール用ストール
一昨日の出来事です。
イベントに向けてー!と意気込んで、レジンとかビーズとかばっかり触っていたら、頭がパーン!とはじけました。
でも、何かは作りたい。
とりあえず、編み物がしたい!
という事で、母に「モヘアの細糸使えるようなもの何かないかなー?編み物の本貸して―」と聞いたところ、「こんなのあるよ」とわざわざ引っ張り出してくれました。
『雄鶏社 モヘアをはおる おしゃれニット』
昭和54年11月発行。
私より長生きな本とのご対面ー!!

というわけで、載っていた七宝編みのストールに挑戦。
もちろん、『七宝編みって何?』状態からのスタートでした。

編んでみると、七宝編みって変形鎖編みと細編みな印象でした。
大きさを揃えるのには練習とか意識してないとできない感じですが、編むという事じたいはそんなに難しい技法では無いと感じました。

ドール用なので、小さめにあっさり完成!
縁編みもざっくり細編みで完成させました。
総合4時間もかかってないくらいです。

編み地は見た事もある感じで、今までどうやって編むんだろう?って思っていたんですが、これで謎が解けました!
七宝編みって、可愛い!
今回は黒で編んだんですが、他の色でもよさそう。
それにモヘア糸じゃなくて、レース糸でもきっと可愛いと思います。
レース糸で編んで、裏布あててハンドバッグとか!夏場の!可愛い気がする!!
続きに今回のストールをドールに着用させています。
ドール(しかも獣人ドール)の画像になるのでたたんでいます。
(この記事に直接きた方はたたまれていません)
イベントに向けてー!と意気込んで、レジンとかビーズとかばっかり触っていたら、頭がパーン!とはじけました。
でも、何かは作りたい。
とりあえず、編み物がしたい!
という事で、母に「モヘアの細糸使えるようなもの何かないかなー?編み物の本貸して―」と聞いたところ、「こんなのあるよ」とわざわざ引っ張り出してくれました。
『雄鶏社 モヘアをはおる おしゃれニット』
昭和54年11月発行。
私より長生きな本とのご対面ー!!
というわけで、載っていた七宝編みのストールに挑戦。
もちろん、『七宝編みって何?』状態からのスタートでした。
編んでみると、七宝編みって変形鎖編みと細編みな印象でした。
大きさを揃えるのには練習とか意識してないとできない感じですが、編むという事じたいはそんなに難しい技法では無いと感じました。
ドール用なので、小さめにあっさり完成!
縁編みもざっくり細編みで完成させました。
総合4時間もかかってないくらいです。
編み地は見た事もある感じで、今までどうやって編むんだろう?って思っていたんですが、これで謎が解けました!
七宝編みって、可愛い!
今回は黒で編んだんですが、他の色でもよさそう。
それにモヘア糸じゃなくて、レース糸でもきっと可愛いと思います。
レース糸で編んで、裏布あててハンドバッグとか!夏場の!可愛い気がする!!
続きに今回のストールをドールに着用させています。
ドール(しかも獣人ドール)の画像になるのでたたんでいます。
(この記事に直接きた方はたたまれていません)
棒針編み 愛犬にセーターを編んでみた!
小学生だか中学生のころにマフラーを一本編んだのを覚えています。
その程度しか、棒針編みに触れた記憶がありません。
そんな私が、無謀にも愛犬用セーターを編むなんて…!

完成して、試着してもらったお写真です。
え、普通にイイじゃん!ね!
糸代だけなら500円分くらいしか使ってません。
100%ウールです。
でも、棒針が初なので、参考にした本とか棒針自体も購入しているので初期投資としては2000円くらいかな。
まぁ、こんなもん(笑)
そうだ編もう!と思ったのが年末12月30日。
その翌日、31日に棒と糸を買って帰り編み始めました。
ので、年越しの瞬間もセーター編んでましたwww
2013年、ハンドメイドに始まりハンドメイドに終わったなぁ。

で、食事とトイレとお風呂以外の、家に居る時間はずーっと編んでました。
1日の夜には背中側の模様編みはだいたい出来ていました。

背中側の袖口の所。
本に「伏せ目にする」と書いてあったんですが、伏せ目って何?状態。
完全初心者に専門用語言われても・・・!
後の方にのっている解説ページとにらめっこしてなんとかできました。
伏せ目、まだいいよ。簡単だった。

目を減らしたり長さをそろえたり。

お腹側はグレー一色で、背中側よりも目数も少ないしあっさりできました。
そして、首回りは初の輪編み。
まず、輪編みって何?状態。
ついでに二目ゴム編みって何?状態。

このセーターで、ゴム編み、メリヤス編み、伏せ目はできるようになりましたwww
本には首回りと袖周りの編み終わりは二目ゴム編み止めにするって書いてあったんですが、
二目ゴム編み止め、無理でした★
何回か挑戦したんですが、ムキー!!!!!てなりました。
首はちょっと母に手伝ってもらい、袖は結局伏せ目で終わらせました。

伏せ目でも、普通によくない?
わざわざ二目ゴム編み止めしなくても見れるよね?

4日の夜に完成でした。
まるっと5日で完成した感じです。


前回までの記事に拍手下さった方、ありがとうございます!
ちょこちょこ拍手入ってて驚きましたwww
ついでにコメントも残して下さっためぐさんと後輩ちゃん、ありがとう!
後輩ちゃんは定期的に拍手くれるねwww
あと、前回の付け襟の記事書いてからタティングのブログランキング順位が上がってました。
ウチの子可愛いもんね!
付け襟も似合っちゃうもんね!!
そりゃ上がるよね!←
その程度しか、棒針編みに触れた記憶がありません。
そんな私が、無謀にも愛犬用セーターを編むなんて…!
完成して、試着してもらったお写真です。
え、普通にイイじゃん!ね!
糸代だけなら500円分くらいしか使ってません。
100%ウールです。
でも、棒針が初なので、参考にした本とか棒針自体も購入しているので初期投資としては2000円くらいかな。
まぁ、こんなもん(笑)
そうだ編もう!と思ったのが年末12月30日。
その翌日、31日に棒と糸を買って帰り編み始めました。
ので、年越しの瞬間もセーター編んでましたwww
2013年、ハンドメイドに始まりハンドメイドに終わったなぁ。
で、食事とトイレとお風呂以外の、家に居る時間はずーっと編んでました。
1日の夜には背中側の模様編みはだいたい出来ていました。
背中側の袖口の所。
本に「伏せ目にする」と書いてあったんですが、伏せ目って何?状態。
完全初心者に専門用語言われても・・・!
後の方にのっている解説ページとにらめっこしてなんとかできました。
伏せ目、まだいいよ。簡単だった。
目を減らしたり長さをそろえたり。
お腹側はグレー一色で、背中側よりも目数も少ないしあっさりできました。
そして、首回りは初の輪編み。
まず、輪編みって何?状態。
ついでに二目ゴム編みって何?状態。
このセーターで、ゴム編み、メリヤス編み、伏せ目はできるようになりましたwww
本には首回りと袖周りの編み終わりは二目ゴム編み止めにするって書いてあったんですが、
二目ゴム編み止め、無理でした★
何回か挑戦したんですが、ムキー!!!!!てなりました。
首はちょっと母に手伝ってもらい、袖は結局伏せ目で終わらせました。
伏せ目でも、普通によくない?
わざわざ二目ゴム編み止めしなくても見れるよね?
4日の夜に完成でした。
まるっと5日で完成した感じです。
前回までの記事に拍手下さった方、ありがとうございます!
ちょこちょこ拍手入ってて驚きましたwww
ついでにコメントも残して下さっためぐさんと後輩ちゃん、ありがとう!
後輩ちゃんは定期的に拍手くれるねwww
あと、前回の付け襟の記事書いてからタティングのブログランキング順位が上がってました。
ウチの子可愛いもんね!
付け襟も似合っちゃうもんね!!
そりゃ上がるよね!←
ヘ ア ピ ン レ ー スのリボンでストラップ&イヤホンジャック!
前々回の記事のピンクのストラップと同じシリーズです。
草 ポ ケと水 ポ ケバージョン。

ダ ネ、チ コ、キ モ。

ゼ ニ、ミ ズ、ワ ニ。
と、イヤホンジャックバージョンも作ってみました。
イヤホンジャックはあんまり長くぶら下がっても困るので、ブレードはつけずにリボンのみです。
カニカンも付けているので、ストラップ金具と合わせて使う事も可能。

サ ン ド、ハ ッ サ ム、フ カ マ ル、リ ザ ー ド ン、★リ ザ ー ド ン。
ポケ以外でもこのシリーズをもう少し編もうかなと思ってます。
前々回の記事に拍手&拍手コメ下さった後輩ちゃん。
バ ケ ッ チ ャか・・・・!!!
好きだけど!好みだけど!
その辺はイラスト担当の方へ言ってみてくださいwww
個人的にXYではゲ ッ コ ウ ガのバトルシーンとパ ル レのギャップが大好きです。
草 ポ ケと水 ポ ケバージョン。
ダ ネ、チ コ、キ モ。
ゼ ニ、ミ ズ、ワ ニ。
と、イヤホンジャックバージョンも作ってみました。
イヤホンジャックはあんまり長くぶら下がっても困るので、ブレードはつけずにリボンのみです。
カニカンも付けているので、ストラップ金具と合わせて使う事も可能。
サ ン ド、ハ ッ サ ム、フ カ マ ル、リ ザ ー ド ン、★リ ザ ー ド ン。
ポケ以外でもこのシリーズをもう少し編もうかなと思ってます。
前々回の記事に拍手&拍手コメ下さった後輩ちゃん。
バ ケ ッ チ ャか・・・・!!!
好きだけど!好みだけど!
その辺はイラスト担当の方へ言ってみてくださいwww
個人的にXYではゲ ッ コ ウ ガのバトルシーンとパ ル レのギャップが大好きです。
かぎ針編み ドイリー
昨日、母のレース編みの本を見せてもらってたらカッとなって編み始めてしまいました。
「雄鶏社 優雅なレース編み 本田君デザイン」より
昭和52年9月10日初版って書いてあるよ!
私が生まれる前だよ!!
定価560円だってよ!
今どき、こんなタイプの本で定価が1000円以下なんてないよ・・・!
この本は、鎖編みで繊細なラインを出すデザインが多くて、鎖編みが苦手な私には綺麗に作るのが難しい(-_-#)
毎回の如く、指定されている糸と違う太さで編んでいます。
目数変えたり、アレンジを入れたり。
一番外周の、とげとげした感じがちょっと嫌だったので、本に載っているよりも目数をかなり減らしてあります。
1枚目の写真の段階ではうねうねなっていたんですが、目数を調整しながら編みあげたらうねうねが減りました!
やったね!
このブログ、タティングとレジンでランキング登録してるんですが、最近どう見てもタティングよりレジンよりかぎ針編みが多いwww
ランキング変えた方がいいのかな。。。
ヘ ア ピ ン レ ー ス ピンク糸
年明けのドームに向けて、前回好評でリクエストももらってたリボンモチーフを編んでいます。
ひとまず、ピンクで炎の御三家。
(ヒ ノ ア ラ シ、ヒ ト ガ ゲ、ア チ ャ モ)
コレ編んでる途中で、イラスト担当の犬さんに新しい御三家描いて!って言おうと思ったんですが…そう言えばダイパの御三家も描いてもらってないなぁ(笑)
今までは、ひとつ完成したら次の、と編んでいたんですが今回から同じ糸を使う部分をまとめて編んで、
最後に組み立ててみました。
作業時間、今回みたいに同じ作業を続けてやった方が短くできるかと思ったんですが。。。
あんまり変わらなかった!!!!
同じ色で同じブレードばかり続けて編んでると、飽きてきたり他の物に目が行ったりして作業が続かない事が判明(笑)
熱中すると言うか、集中できれば明らかに今回のやり方の方が効率いいはずなんですが、変なところで飽きっぽいのが問題でした。
次からはやっぱり一個ずつ完成させていこうと思います。
今回の御三家と同世代の水と草の御三家、Wリザ、サ ン ド、ハ ッ サ ム、フ カ マ ルも編む予定です。
前回の「つ ま み 細 工 椿」に拍手下さった方ありがとうございます!